木造の工法のご紹介

      2022/03/12

おはようございます。

土手加藤材木店の加藤です。

本日のブログは日本における木造工法をご紹介しようと思います。

簡単に木造とは言ってもその工法は多種多様です。

 

 

 

  • 伝統工構法

古くから日本で建てられていた工法で、皆さんのお住いの近くにある神社やお寺などで建てられる工法がこれです。

ただし近年の防耐火規制で鉄筋コンクリート製の社寺も多数あります。

 

 

この伝統工法は社寺仏閣以外にも一般住宅でも建てられます。

伝統工法の大きな特徴は、仕口と呼ばれる接合部に金物を使わずに建てることが挙げられて、太い柱や梁、分厚い土壁や板壁などで組み上げていきます。

伝統工法ではその大きい柱と梁や通し貫の木材の終局耐力と厚い土壁での粘りによって耐震性能を確保しています。

特に社寺仏閣では柱や梁などの主要構造体は丸太のまま使われていることが多いです。

木組みの伝統を受け継ぐ高い大工の技量が必要な工法と言えます。

お近くの社寺仏閣を通った時に見てみるといいかもしれません。

 

  • 在来軸組み構法

戦後の日本で建てられた工法の中で最も多いのがこの在来軸組み工法です。

この工法の起源は明治時代にさかのぼりますが、土台の上に柱と梁を組んで軸組を構成して、その中に耐力壁や床や屋根を造り上げていきます。

伝統工法の住宅で建てられるものよりも柱や梁などの構造部材の断面積は小さくなります。

これは経済性や居住性を考慮されてきたものと思われます。

 

小屋梁には天然の地松を使っています

 

金物を使わない伝統工法に比べて、在来軸組み工法では接合部には必ず金物を使って部材同士を引き合いますが、

土台と柱などの接合部で引き抜き力が小さい場合には金物の代わりに「込み栓」などを使う工務店は多いです。

この在来軸組み工法は戦後の歴史の中で筋かいや構造金物の規定などその内容を何度も見直されてきています。

特に建物の耐震性能を表す壁量や金物のN値指標などは代表的な変革事項と言えます。

またここ近年では床下地や外壁下地に構造用合板を施工することも増えてきましたし最近では工場加工いわゆるプレカットの普及、

またはその延長線上で集成材などの製材化によって在来軸組み工法でも様々な工法が生まれてきています。

 

  • 枠組壁構法

枠組み壁工法はいわゆる2×4工法といった方が皆様には分かりやすいと思います。

この工法は元々アメリカで開発をされた工法で日本では1970年代に初めて建てられてその後普及してきました。

この工法の特徴は在来軸組み工法などで使われる柱を持たないことで、

2×4と呼ばれる集成材を壁や床下地に取り付けて構造用合板を打ち付けて、

壁、床や天井などを面としてパネルにして構造躯体を構成します。

在来軸組み工法に比べると使われる部材の数が少ない分簡略化されるので施工自体はさほど高度な技術を要しないと言われていますが、

在来軸組み工法と比べると法的な規制は多いのが実情です。

 

  • 集成材構法

この工法は近年の集成材の進歩や木材のJIS規格の整備により発展をした構法と言えます。

木造での大空間の建物はほとんどがこの構法によるものと言えます。

また木材の乾燥技術の飛躍もこの構法に起因しているとも言えます。

建物には梁間方向と桁行方向(今回のブログではこの説明は省きます)が、

この構法の特徴は梁間方向に大きな柱と梁材によるラーメン架構で、

桁行方向は耐力壁などで水平力を負担することが挙げられると思います。

近年全国各地において木造による大空間構造物が増えてきていますが、

日本では脱炭素化やカーボンニュートラルに向けて一層この流れは増えてくるものと思われます。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - 社長のつぶやき