木を使った事務所のリノベーションが続いています

      2016/12/06

登り梁の元口

土手加藤材木店の加藤です。

 

昨年末から始まった事務所のリノベーション。

全開の投稿から少し時間が空きましたがまだまだ続いています。

無垢の木をふんだんに使った土手加藤ならではの事務所のリノベーションなので、

時間は相当かかっています。

 

全開は玄関正面のホールに和歌山県産の杉の登り梁がかけられました。

 

登り梁取付

 

今回はいよいよ昨年末まで使用していた事務所を解体して、

新たに間仕切りをしています。

登り梁がかけられた部分の真壁の間仕切り壁が新たな事務所の壁になります。

ですので以前に来社した人は分かると思いますが、新たな事務所はすごく広くなります。

 

間仕切り壁を壊しています

 

縦に建っている間柱が以前の事務所と置き場との間仕切り壁です。

 

真壁納まりの壁

 

窓の高さはあえて低くしています。

真壁納まりの壁です。

鉄筋コンクリートの建物の中にあえて真壁でおさめてみました。

無垢の桧の柱が余計にきれいに見えます。

 

天井下地を組んでいます

 

新たな事務所の天井の下地を造っています。

天井の仕上がりは無垢の杉を貼りますが、画像の左側に何やら木の突起物が見えていますね。

何でしょうか・・・

 

登り梁の元口

 

そうなんです・・この突起物は登り梁の元口部分です。

 

杉の登り梁の元口画像

 

ボードを張る前の画像がこちらです。

登り梁の元口部分が事務所側に突き抜けているんです。

当初は登り梁を受けている桧の梁の中で切るつもりだったんですが、あえて切らないで残すことにしました。

どうでしょうか。

残した方がいいアクセントになるし、何か重要な書類などをここに張り付けておけば絶対に忘れないですもんね。

 

登り梁の「元口」というのは、木の根っこの方の呼び方です。

先端部分は末口(すえくち)と呼んでいます。

この太鼓梁は小屋裏で使われることが一般的ですが、昔から小屋梁はへんぼく丸太や太鼓丸太を使用するので、

通常の梁のように四角くないのでこのように末口と元口という表現になっています。

 

天井下地

 

おや・・・天井が何やら途中から折れていますね。

大工さん・・・大丈夫なんでしょうか・・・?

 

大丈夫です。

この天井を途中で変えているのにもきちんとした理由があるんです。

天井の高さを一定にするのは通常の方法なんですが、

天井の高さを変化させることで空間に広がりを見せよとしているんです。

低い天井高さから勾配天井として天井高さを高くしています。

窓の高さをあえて低くしているのもこの理由からなんです。

 

現場では杉と桧の香りに包まれています。

 

この続きはまた次回です。

お楽しみに。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - リノベーション