バルコニーの防水対策をご覧ください
2016/12/06
土手加藤材木店の加藤です。
新築工事の現場の進捗報告。
今回はすでにずいぶん前に終わっているのですが、バルコニーの防水工事をご紹介します。
「そんなところは見なくてもいいよ・・」と思うかもしれませんが、バルコニーからの漏水事故は結構多いのが実情です。
毎回防水部分に関しては、細かくこのブログでもご紹介していますが、
隠れて見えなくなってしまう部分ですのでぜひご覧ください。
木造住宅のバルコニーに行う防水工事は、床と立ち上がりの壁に施工するFRP防水がメインなんですが、
これ以外にも実は重要な防水対策が沢山あるんです。
まずは、バルコニーの床と立ち上がりの壁に防水をします。
これはバルコニーに水勾配を付けるために施工する専用のスタイロフォームです。
断面を見るとわかるのですが、スタイロフォームが斜めになっています。
このスタイルフォームの上に耐水合板を敷き込んで釘で留めます。
この合板の上にFRP防水の1回目を塗り込みます。
画像の合板が少し「てかっている」のが分りますかね?
1回目の塗り込みから表面乾燥をするために時間を置きます。
そして中塗りと上塗りのFRP防水の作業を2回行います。
同じく壁立上りにも同様にFRP防水を塗り込みます。
充分表面が乾燥してから、仕上げのトップコートを施します。
これにて床と立ち上がりの防水対策は終了ですが、先ほども説明しましたがバルコニー防水はまだ残っています。
次は、バルコニーと建物のつなぎ目の部分の防水処理や、バルコニー上部の防水対策です。
特に建物とバルコニーとのつなぎ目の部分は要注意です。
第三者機関による防水検査も実はこの辺を重点的に検査を受けます。
まずはバルコニーの壁立上り上部に、特殊なゴム状のシート(画像の黒い部材)を張ります。
これは、フクビ化学から発売されているバルコニー用防水部材ウェザータイトとよばれるもの。
大変な優れもので、この部材があるお蔭で防水対策は心配ご無用と言い切れます。
バルコニー防水で弱点とされる箇所が上の○印。
バルコニーと建物本体とのつなぎ目と、バルコニーのコーナー箇所です。
ここは念には念を入れて施工することがお施主様に対する信頼の証と考えます。
この要注意ポイントにもウェザータイトを施します。
緑色の部材がウェザータイトで、弱点の個所の上から覆うように施工し、防水テープで止めつけます。
ここまで施行すれば、バルコニ防水に関しては何も問題はありません。
この上に化粧のバルコニー笠木が取り付けられます。
今回はバルコニー防水のご紹介でした。