床下断熱と基礎断熱の違い
2016/12/06
土手加藤材木店の加藤です。
ここ数日東京でも過ごしやすい日が続いていますが、
梅雨明けには至っていないようです。
それでも少しづつではありますが暑さに体が慣れてきています。
今年も暑い夏のようなので体調管理はしっかりしたいですね。
さて以前このブログで屋根断熱と天井断熱の違いを書きましたが、
今回は足元、つまり床の断熱工法に関して書いてみます。
床の断熱工法には床下断熱と基礎断熱の2種類があります。
床下断熱は1階のフローリングや畳の直下に取り付ける断熱工法です。
フローリングや畳を支える大引きや根太の間に断熱材を敷き詰める工法の事です。
この床断熱は、真冬断熱材の下の基礎からの冷気を室内に熱が入ったりするのを防ぐための工法で、
逆に室内の暖かい空気が床下に逃げるのを防ぐ役割があります。
このため断熱材の下の床下空間は非常に寒いです。
基礎断熱は基礎部分に断熱材を設けて、
基礎の中に外気の影響を受けないようにするための工法です。
この基礎断熱はこの断熱工法において様々な施工方法があります。
例えば基礎立上りの外側で断熱する工法と、
基礎立上りの内側で断熱する工法などがあります。
基礎の立ち上がりと底盤部分で断熱するので、
床下の空間が室内に影響しづらい工法と考えることが出来ます。
双方メリットとデメリットがあるといわれ、
いままで様々な議論がありましたが、
どちらにせよ一番重要なことはしっかりとした断熱施工をすることです。