床下にグラスウール断熱材を施工
2016/12/06
おはようございます。
台東区で工務店をしている土手加藤材木店の加藤です。
昨日は少し寒さも和らぎましたが、今日はまたまた寒い朝になりました。
会社にきて真っ先にエアコンのスイッチを入れました。
本日は新築工事現場の進捗報告は床下の断熱施工です。
今日のように寒いとエアコンの暖房は一日中動いているので、暖房効率がいいと電気代も負担が少なくてすみます。
これは家庭でも同じですよね。
2020年の新省エネ法(H25年省エネ基準)に向けて、断熱に関してはいままでより注目が集まっています。
各メーカーや一次問屋などは、新省エネ法に関しての様々なセミナーを開催しています。
私も昨年新省エネ法に関する、設計者向けの講習会に参加してきました。
また、新築現場においてはこの平成25年の新省エネ法がすでに始まっています。
新省エネ基準に達成するためには、現場での施工ルールが徹底していることが不可欠です。
今回は、床下の断熱施工に関して取り上げてみます。
真冬の1階の床下はコンクリートの基礎自体が寒いので、
この寒さが1階の室内に入り込まないように断熱施工をしなければなりません。
つまり1階の床下と位階の部屋を断熱材で切り離すと考えれば分かりやすいかもしれません。
今回の現場では、床下にグラスウール断熱材を敷き込みます。
床下の断熱仕様は基礎断熱と床下断熱があります。
土手加藤では基本的に床下の断熱仕様は床下断熱としています。
床下断熱は床を支える根太と呼ばれる部材の間に、断熱材を敷き込むことで断熱性能を確保するという方法です。
今回のグラスウールの断熱材は厚みが80mmあり、熱抵抗値は2.2[㎡・K/W]です。
平成11年の省エネルギー対策等級4はこの断熱材で可能となります。
施工上のx風移転は断熱材が根太の上端高さと揃うように施工することです。
床下は床下通気が確保できてれば、防湿シートは必要ありません。
床下の気密を取る場合には、防湿シートを貼るか別の断熱施工になります。
画像のように根太間にピッタリとグラスウール断熱材がきれいに納まっているのが分ります。
この床下断熱材はメーカー表示では撥水タイプですので床下に使用しても問題はありません。
最後に大切なことは、床下の断熱材を敷き込んで、断熱欠損が無いかの確認が出来たら
なるべく早く断熱材の上に合板をのせることです。
現場で作業していると間違ってこの断熱材に足を突っ込んでしまうからです。
私も何回か経験があるので注意しています・・・・。