柱の配置バランスの重要性を再認識

      2017/05/23

おはようございます。

土手加藤材木店の加藤です。

 

今月5月号の日経ホームビルダーに、

熊本地震からの教訓として「直下率」に関する記事が特集されています。

 

 

一年前の熊本地震では現行の建築基準法で建てられた木造住宅でも大きな被害があったことに我々も驚かされました。

先日もNHKの特番で熊本地震を取り上げた番組が放送されました。

被害が広がったことには地盤を含め様々な要因があります。

その中でも直下率についてはやはり重要であることが改めて認識しました。

直下率と言うのは上下階の柱の位置、

または耐力壁の上下階での位置が全体でどれくらいの割合があるのかという事。

柱は1階と2階の位置がずれないで同じ位置にあるほうがいいです。

また耐力壁についても、

1階と2階の耐力壁が上下で同じ位置の方が地震力や風圧力などの外力をスムーズに伝達ができます。

この柱と耐力壁との直下率は相関関係にあり、

耐力壁の下に柱が無いとこの2階の耐力壁を支える梁に過大な荷重がかかり、

梁自体がたわみを起こし水平構面が崩壊するという事になります。

日頃から設計業務をする場合に、

この直下率は大変苦労します。

特に1階にLDKが来る場合には大空間になりやすいので、

この直下率との整合性を合わせるには苦労します。

やはり設計者がお客様にここの柱や壁を造る説明をきちんとすることでしょうね。

3階建ての場合には許容応力度計算で梁の断面算定をして安全性を担保しますが、

それでも3階建ての2階LDKはやはり大空間になりやすいので、

3階の耐力壁の場所には注意しています。

平屋や2階建ての場合にはプレカット会社に任せることが多いので、

このへんの直下率についての知識は再認識する必要があるでしょうね。

この指標としては住木センター(日本住宅・木造技術センター)からスパン表が発売されているので、

日頃からスパン表は確認するようにしています。

また逆の観点からこのスパン表から、

梁の断面算定が過大にされているという事もわかるので結構面白いです。

 

本日は柱と耐力壁の直下率についてでした。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - 設計