階段手すりの万全な取付方法を初公開

      2016/12/06

階段手すりの取付完了

おはようございます。

台東区で工務店をしている土手加藤材木店の加藤です。

 

今日は小規模リフォームのご紹介です。

台東区内でいつもリフォームでお世話になっているお施主様から、

階段に手すりを取り付けてほしいというご注文を頂いたので、

早速現場下見の後に手すりの取り付け作業を行いました。

 

いまでは新築時の完了引渡し時には、階段の手すりの取付は済んでいなければなりません。

手すりの取付が済んでいないと完了検査が通りません。

階段の手すりは連続して取り付けられることが要求されます

例えば「廻り階段」なら、

廻り部分と直階段の部分とで手すりが切れ目なく連続していなければなりません。

 

手すり取付前の階段

 

今回のリフォームのご依頼を頂いたお宅はストレートの直階段です。

 

リフォームで行う手すり取付工事の難しいところは、手すりを固定するための下地材がどこにあるかです。

クロスや左官などで仕上げられているために、どこに下地があるのかわかりません

 

よくリフォームDIYで手すりを取り付けたものの、

少し時間がたってから手すりが緩んでガタガタになっていることありませんか ?

これは壁の下地の柱や間柱に、釘やビスがきちんと打たれていないために起きる現象です

クロスや左官など壁の仕上げの下には、通常は石膏ボードが張られています。

この石膏ボードには、釘やビスがききません。

この石膏ボードの下に柱や間柱があり、ここに釘やビスを留めなければ手すりは固定されません。

 

 

手すりを支える金物

 

こちらは手すりを支えるための「手すり金物」です。

L字型の形状になっていて、ビス3本で固定させます。

 

本来はこの手すり金物を壁に直接打ち付けますが、

今回下地材が細いために、3本のビスが下地に全て固定できないので金物を支えるための下地材を壁面に取り付けました。

 

手すり金物を固定させる木材

 

こちらがその下地材です。

この下地材を壁の中に隠れている柱と間柱に釘で留めることで全体を固定させます

リフォーム DIYで金物を取り付ける際には、ぜひこの方法を活用して下さい。

 

ここで注意点があるのですが、壁の下には電気配線などがある可能性があります。

またエアコンのドレン管なども考えられるので、くれぐれも簡単に階段手すり取付と思わないでくださいね

下手をすると余計な出費につながる可能性があります。

 

手すり金物を固定

 

手すり金物の取り付けが完了したところです。

この方法ならどこに金物を打とうがきちんと固定されるわけです。

 

また手すりは、階段と同じ勾配で取り付けなければなりませんので、

この金物の角度はきちんと測定しなければなりません。

 

手すりは、丸棒で断面の大きさは32mmです。

このくらいの太さが、お年寄りにもきちんと手すりを握れることができる大きさです。

使用する手すりの材種はタモです。

タモは硬い木なので手すりにはもってこいの木です。

 

無塗装だったタモの手すりを塗装屋さんにきれいに塗装してもらい、

 

階段手すりの取付完了

 

階段手すりが完成しました。

手すりの色は階段の踏み板と同じ色にしました。

 

この階段の取付工事に関しては、各行政によって補助金が申請できる場合があるので、

ぜひお近くの区役所に相談してみるのもいいかもしれません。

 

今回は小規模リフォームのご紹介でした。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - リノベーション