片流れ屋根にコロニアル葺き
2016/12/06
台東区で工務店をしている土手加藤材木店の加藤です。
今日は朝から雲一つないよく晴れていますね。
良く晴れて気持ちいいですが空気は乾燥しています。
火の元にはくれぐれも注意です。
さて本日は新築現場の工事進行状況のご紹介です。
前回は外部に耐震用の合板ダイライトの施行をご紹介しました。
本日はやはり外部周りの工事で屋根工事です。
大工さんが屋根材を支える下地の野地板という合板を取り付ける工程まで終わっていたので、
次は屋根屋さんにバトンタッチ。
野地板の上に屋根材を噴きます。
まず野地板の上にルーフィングと呼ばれる防水シートを一面に敷き込みます。
このルーフィングの役割は雨を屋根から侵入させない事です。
屋根は建物の中で雨や台風や日射など自然からの影響を最も受ける場所なので、
このルーフィングの施行は大変重要になます。
ルーフィングは屋根の水下(みずしも)から水上(みずかみ)に向けて張っていきます。
下のルーフィングの上に重ねて上のルーフィングを張るという事です。
こうすることで雨が屋根から建物に入り込むのを防ぎます。
今回の現場の屋根形状は片流れ屋根です。
この片流れ屋根は2階の小屋裏空間を有効利用する場合によく採用される屋根形状です。
小屋裏空間はよくロフトとも呼ばれますが、
この空間を喪に入れ場所や子供室においてはベッドかわりに使用しています。
この小屋裏空間のロフトは建物の延べ床面積には算入されませんので、
狭小地ではよく利用されます。
ただしロフトの天井高さは1.4Mまでとなっています。
ルーフィングの施行が終了したら屋根の端部に水切りを取り付けます。
水切りは雨を建物の側面に流れないようにするために取り付ける部材です。
ルーフィングと水切りを取り付けて本日はここまで。
次の日現場に到着するとすでに屋根工事は進んでいて、
コロニアルの屋根葺きが始まっていました。
片流れの屋根にコロニアルの屋根が次々と敷き詰められていきます。
屋根屋さん離れた足取りで作業をしています。
写真を撮る私も下を見ないように足場の上で踏ん張りながらこの写真を撮っています。
足場から降りた時の安堵感は格別です・・・
この部分は片流れ屋根の一番高いところの棟です。
屋根材が欠きこまれた所には小屋裏の換気のために使われる、
排気部材が取り付けられます。
片流れ屋根の完成です。
いかがでしょうか。
大変きれいに仕上がりました。
屋根屋さんご苦労様でした。
では次回お楽しみに!