床の下地を造っています

      2016/12/06

床下地の根太の取付

おはようございます。

台東区で工務店をしている土手加藤材木店の加藤です。

東京でも今日は氷点下にまで寒くなったようですね。

帽子が大活躍しています。

 

さて新築現場の進行状況ですが、

お正月休みもありずいぶん更新していませんでした。

本日ご紹介するのは、床下地の造作工事です。

この工事は大工工事で、当分は大工工事がメインになります。

といっても木造の家なので、そのほとんどは大工工事になりますがね。

 

この床下地工事は、畳やフローリングなどの床仕上げ材を施工するための前工事です。

ですのであまり皆さんにとっては興味が無いかもしれませんが、

下地工事は全ての仕上げの出来を左右する大切な部分です。

「下地良ければ全て良し・・」

という格言は私が勝手に作ったものですが、本当にそのように感じています。

 

木造の床は、大引きの上に根太と呼ばれる4.5cm角の木材を取り付けます。

 

床を支える鋼製束

 

こちらは、大引きを支える鋼製束と呼ばれる垂直部材で、基礎の上にのっています。

昔の木造住宅ではこの鋼製束は、木を使用していたのですが、

1階の床下はどうしても湿気がこもりやすいので、

腐朽対策としてこのように鋼製のものが使用されるようになりました。

束が動かないようにコンクリートとの接合部分に接着剤で固定します。

 

ちなみに土手加藤では、床下地の大引きは土台と同じ桧を使用しています。

これも桧の特性を利用したものです。

 

床下地の根太の取付

 

大引きが鋼製束で下から支えられた段階で、

大引きの上に根太を引き込みます。

取付の間隔は30cmで、大引きに釘で止めつけます。

この根太の役割は、床を支えることと、床の高さを調整することもあります。

 

根太も大引きも乾燥された部材を使用することが重要です。

木を乾燥させることで木の持つ本来の強度を発揮することができます。

また乾燥させることで、木の収縮による狂いを防ぐことができます。

 

本日は床下地工事のご紹介でした。

 

本日はこれまでです。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - 新築現場進行状況