材木の特性を知って適材適所に使う

      2022/06/29

おはようございます。

土手加藤材木店の加藤です。

 

 

本日のブログは材木の種類によって使用する用途や特性の違いについてご紹介します。

木造は土台と柱と梁を組み合わせて構造体を構成しますが、

その時に部位ごとに使う材木は大体決まってきます。

つまり、材木の種類に関わらずにどこでも使えるというわけではありません。

これには材木の特性があり、

日本では昔からこの特性をよく理解して材木を適材適所に使い分けてきました。

 

 

材木は針葉樹と広葉樹に大別されますが、

針葉樹は比重が軽く加工がしやすいなどの特徴があり、

日本では和室などの造作材や構造材の土台、柱、梁や家具にも使用されてきました。

広葉樹は材自体の比重が重く材自体の強度が固くまた、

木肌も多様なこともあり主に家具などに使われてきました。

ただし、ケヤキなどは社寺仏閣では構造体に使用されることが多いですが、

一般の住宅ではコスト面や流通面から使用されることはほぼありません。

 

 

材木は材の外側を辺材、中心部分を心材と呼びますが、

心材は赤みが辺材に比べると腐朽菌に対して強い抵抗力があります。

この特性から1階の床下部分は湿気がこもりやすいので、

耐久性と耐腐性のある桧やヒバの心持ち材を使うことが望ましいと言えます。

昔から土台は赤み勝ち(赤みの多い心材)と呼ばれるのはこの事からです。

 

天然乾燥の桧の柱を加工です

 

材木は材質によって強度などが違うので、

柱や梁などに使用する場合にはその強度や断面寸法に応じて使用することが望ましいと考えられます。

今ではほとんど使われなくなった国産の赤松などは強度が高いので昔から梁など使われてきましたが、

柱や土台には耐腐性が劣るのでこのような所には使われません。

また構造材で特に重要なのが材木の乾燥状態です。

乾燥状態が良くないと部材のクリープや反りなどが考えられるので、

よく乾燥した部材を使用することが大切です。

 

本日はここまでです。

 

土手加藤材木店公式ページはこちら

 - 家づくり豆知識